長く住める家とはどんな家でしょうか?
一般的には、地震や火災などの災害に強く、快適な室内環境を保ち、家族のライフスタイルに合わせて変化できる家と言えます。
長く住める家は、住宅ローンの返済期間や老後の生活を考えると、経済的にもメリットがあります。
また、長く住むことで、家に愛着や思い出が深まり、家族の絆も強くなるでしょう。
長く住める家づくりには、耐震・断熱・外装・間取りの4つのポイントが重要です。
ハウスメーカー選びが面倒なあなたに送る結論は、一条工務店で住宅を建築すること。
一条工務店の住宅が、他のどのハウスメーカーが作る家より、コスパよく住宅を長持ちさせる。
この記事で、ポイントを確認する前に、住宅ローン・住宅購入に特化したFP無料相談で相談予約をしておこう!
物件検討の第一歩は失敗しない資金計画をすること。
だからこそ、住宅ローン・住宅購入に特化したFP無料相談で相談の予約をするところからスタート!
長く住める家のメリット
長く住める家には、以下のようなメリットがあります。
- 経済的なメリット:長く住むことで、建て替えや引っ越しの費用を節約できます。また、耐震や断熱などの性能が高い家は、修繕費や光熱費も抑えられます。さらに、長期優良住宅として認定されれば、固定資産税や住宅ローン控除などの税制優遇も受けられます。
- 快適なメリット:長く住むことで、家に慣れ親しむことができます。自分たちの好みやニーズに合わせてカスタマイズしたり、インテリアや小物を飾ったりすることで、居心地の良い空間を作ることができます。また、耐震や断熱などの性能が高い家は、安全性や快適性も高く、健康やストレスにも良い影響を与えます。
- 感情的なメリット:長く住むことで、家に愛着や思い出が深まります。子どもの成長や家族の記念日など、家で過ごした時間はかけがえのないものです。また、長く住むことで、近隣との交流も深まり、地域社会への参加や貢献もしやすくなります。
耐震
日本は地震が多い国。。。
近年では、東日本大震災や熊本地震など、大規模な地震が発生し、多くの被害が出ています。
地震による被害を防ぐためには、住宅の耐震性能が重要。
住宅の耐震性能とは、地震の揺れに対して建物が崩壊しないかどうかを表すものです。
住宅の耐震性能は、建築基準法によって定められた耐震基準によって判断されます。
耐震基準とは、建物の構造や材料などに関する規定のこと。
これから住宅を新築するのであれば耐震等級3を死守しよう。
耐震等級2で、倒壊している建物の画像は、検索すればすぐに大量に発見可能。
耐震診断と耐震補強の必要性
自分の住んでいる家が耐震基準を満たしているかどうかを知るためには、耐震診断を受ける必要があります。
耐震診断とは、専門家が建物の構造や材料などを調査し、耐震性能を評価すること。
耐震診断を受けることで、自分の家がどれくらい地震に強いか、どこが弱点か、どう改善すべきかなどが分かります。
耐震診断で問題点が見つかった場合や、自分の家をより安全にしたい場合は、耐震補強を行う必要があります。
耐震補強とは、建物の構造や材料などを改良し、耐震性能を高めること。
耐震補強の方法とポイント
耐震補強には様々な方法がありますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 柱や梁などの構造部材の補強:木造住宅では金物やベニヤ板などで部材を固定したり増し柱を設置したりすることで補強します。鉄筋コンクリート住宅では鉄筋やコンクリートを増やしたりカーボンシートなどで部材を巻いたりすることで補強します。
- 基礎や土台の補強:木造住宅では基礎と土台を金物でつなげたり、土台をコンクリートで固めたりすることで補強します。鉄筋コンクリート住宅では基礎に鉄筋を追加したり、基礎と柱を金物でつなげたりすることで補強します。
- 壁の補強:木造住宅では壁にベニヤ板や合板などを貼ったり、壁の中に金属網や繊維などを入れたりすることで補強します。鉄筋コンクリート住宅では壁に鉄筋やコンクリートを増やしたり、壁に穴を開けて金属棒を入れたりすることで補強します。
- 家具や窓ガラスの固定:家具や窓ガラスが地震の揺れで倒れたり飛んだりしないように、家具は壁や床に固定したり、窓ガラスはフィルムを貼ったりすることで補強します。
耐震補強を行う際のポイントは以下のようなものがあります。
- 耐震診断を受ける:耐震診断を受けることで、自分の家の耐震性能や問題点が分かります。耐震診断は専門家に依頼することが望ましいですが、自分でも簡易的なチェックができます。例えば、柱や梁にひび割れや曲がりがないか、基礎や土台に沈下や傾きがないか、壁に隙間やずれがないかなどを確認します。
- 耐震性能の高い材料や工法を選ぶ:耐震補強には様々な材料や工法がありますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。例えば、金物は安価で施工しやすいですが、錆びやすく見た目も悪くなる可能性があります。カーボンシートは軽量で見た目も良いですが、高価で施工に技術が必要です。自分の家の状況や予算に合わせて、最適な材料や工法を選びましょう。
- 耐震性能の向上だけでなく、快適性や美観も考える:耐震補強は安全性を高めることが目的ですが、それだけでなく、住み心地や見た目も重要です。耐震補強を行う際には、室内の空間や明るさ、外観のデザインや色合いなども考慮しましょう。例えば、壁にベニヤ板や合板を貼る場合は、壁紙や塗装で仕上げたり、壁に棚や絵などを飾ったりすることで、快適性や美観を向上させることができます。
- 耐震補強の効果を定期的に確認する:耐震補強を行った後も、定期的に建物の状態をチェックすることが大切です。耐震補強に使用した材料や工法によっては、時間の経過や気候の変化などで劣化したり、効果が低下したりする可能性があります。例えば、金物は錆びたり緩んだりすることがありますし、カーボンシートは剥がれたり破れたりすることがあります。そのような場合は、早めに修理や交換を行いましょう。
断熱性能が低いとどうなるか?
断熱性能とは、建物の外部と内部の温度差を小さくする能力のことです。
断熱性能が低いと、以下のような問題が起こります。
- 冬は寒く、夏は暑い:断熱性能が低いと、外気の影響を受けやすくなります。冬は外気の寒さが室内に伝わり、夏は外気の暑さが室内に伝わります。その結果、室内の温度が快適な範囲から外れてしまいます。
- 光熱費が高くなる:断熱性能が低いと、室内の温度を快適に保つために、暖房や冷房を多く使う必要があります。その結果、光熱費が高くなります。
- 結露やカビの発生:断熱性能が低いと、室内の湿度も上下しやすくなります。特に冬は、室内の暖かい空気と窓や壁などの冷たい部分との間に結露が発生しやすくなります。結露はカビやダニの原因になり、健康や衛生に悪影響を及ぼします。
断熱性能を高めるための工夫
新築をこれから考えるなら、断熱材にグラスウールをはじめとする繊維系断熱材を使用することをやめて、窓ガラスの性能にこだわりましょう。
すでにお住まいの家の断熱性能を高めるためには、以下のような工夫があります。
- カーテンやブラインドを使う:カーテンやブラインドは、窓から入る外気の影響を軽減する効果があります。特に冬は、厚手のカーテンやブラインドを閉めることで、室内の暖かさを逃がさないようにしましょう。夏は、薄手のカーテンやブラインドを開けることで、室内に入る日差しを遮るようにしましょう。
- 換気扇やエアコンを上手に使う:換気扇やエアコンは、室内の空気を入れ替えたり調節したりする効果があります。特に冬は、換気扇を使って湿気を排出することで、結露を防ぐようにしましょう。夏は、エアコンを使って室内の温度を下げることで、暑さを和らげるようにしましょう。
- 窓やドアの隙間を埋める:窓やドアの隙間から外気が侵入したり室内の空気が漏れたりすることで、断熱性能が低下します。そのため、窓やドアの隙間にシール材やテープなどを貼ったり詰め物をしたりすることで、隙間を埋めるようにしましょう。
断熱工事の種類と効果
断熱工事とは、建物の壁や屋根などに断熱材を施工することで、断熱性能を高める工事です。
断熱工事には様々な種類がありますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 外壁の断熱工事:外壁に断熱材を貼ったり吹き込んだりすることで、外気と室内の温度差を小さくする工事です。外壁の断熱工事には、ボードやシートなどの板状の断熱材を貼る方法や、ウレタンフォームやセルロースファイバーなどの粒状の断熱材を吹き込む方法があります。外壁の断熱工事は、室内の温度を安定させるだけでなく、外観のデザインや色合いも変えることができます。
- 屋根の断熱工事:屋根に断熱材を貼ったり吹き込んだりすることで、屋根からの熱の流出や流入を防ぐ工事です。屋根の断熱工事には、ボードやシートなどの板状の断熱材を貼る方法や、ウレタンフォームやセルロースファイバーなどの粒状の断熱材を吹き込む方法があります。屋根の断熱工事は、室内の温度を安定させるだけでなく、屋根の耐久性や防水性も向上させることができます。
- 床下の断熱工事:床下に断熱材を敷いたり吹き込んだりすることで、床下からの冷気や湿気を遮断する工事です。床下の断熱工事には、ボードやシートなどの板状の断熱材を敷く方法や、ウレタンフォームやセルロースファイバーなどの粒状の断熱材を吹き込む方法があります。床下の断熱工事は、室内の温度を安定させるだけでなく、床下空間の衛生や防虫も改善させることができます。
外装や配管の劣化によるリスク
外装や配管は、建物の外観や機能を保つために重要な部分です。
しかし、外装や配管は、時間の経過や気候の変化などによって劣化していきます。
外装や配管が劣化すると、以下のようなリスクがあります。
- 外装の劣化によるリスク:外装が劣化すると、建物の見た目が悪くなるだけでなく、建物の構造にも影響を与えます。例えば、塗装が剥がれたり、サイディングが割れたりすると、壁に水分が侵入したり、結露やカビが発生したりする可能性があります。また、外壁にひび割れや穴があると、断熱性能や防音性能が低下したり、虫やネズミなどの侵入を許したりする可能性があります。
- 配管の劣化によるリスク:配管が劣化すると、水道やガスなどのライフラインに支障をきたします。例えば、配管が錆びたり、破裂したりすると、水漏れやガス漏れが発生したり、水質やガス圧が低下したりする可能性があります。また、配管に詰まりや漏電があると、水道代や電気代が高くなったり、火災や感電の原因になったりする可能性があります。
外装や配管のメンテナンスの方法とタイミング
外装や配管の劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスには以下のような方法とタイミングがあります。
- 外装のメンテナンス:外装のメンテナンスには、清掃や点検、補修や塗り替えなどがあります。清掃は汚れやカビを除去することで、外観を美しく保ちます。点検はひび割れや剥がれなどの劣化状況を確認することで、早期発見・早期対策を行います。補修や塗り替えは劣化した部分を修復することで、構造や性能を回復させます。外装のメンテナンスは、清掃は年に1回程度、点検は年に2回程度、補修や塗り替えは10年から15年に1回程度行うことが望ましいです。
- 配管のメンテナンス:配管のメンテナンスには、清掃や点検、補修や交換などがあります。清掃は水垢や錆びを除去することで、水質や流量を改善します。点検は水漏れやガス漏れなどの異常を確認することで、安全性を確保します。補修や交換は劣化した部分を修復することで、機能性を回復させます。配管のメンテナンスは、清掃は年に1回程度、点検は年に2回程度、補修や交換は20年から30年に1回程度行うことが望ましいです。
点検口の設置と活用
外装や配管のメンテナンスを行う際には、点検口の設置と活用が重要です。
点検口とは、外壁や屋根、床下などに設けられた開口部で、内部の状態を確認したり、断熱材や配管などを施工したりするために使われます。
点検口の設置と活用には以下のようなメリットがあります。
- 点検や施工が容易になる:点検口があれば、外壁や屋根、床下などの内部に簡単にアクセスできます。そのため、点検や施工が容易になります。例えば、外壁の断熱材を吹き込む場合は、点検口から断熱材を吹き込むことができますし、床下の配管を交換する場合は、点検口から配管にアクセスできます。
- 費用や時間が節約できる:点検口があれば、外壁や屋根、床下などの内部を確認するために、壁や屋根を剥がしたり、床板を外したりする必要がありません。そのため、費用や時間が節約できます。例えば、外壁の断熱材を吹き込む場合は、壁を剥がすことなく断熱材を吹き込むことができますし、床下の配管を交換する場合は、床板を外すことなく配管を交換できます。
- 劣化や異常の早期発見・早期対策ができる:点検口があれば、外壁や屋根、床下などの内部の状態を定期的に確認できます。そのため、劣化や異常の早期発見・早期対策ができます。例えば、外壁の断熱材が劣化している場合は、点検口から断熱材の状態を確認できますし、床下の配管に水漏れがある場合は、点検口から水漏れの原因を特定できます。
家族の変化に合わせた間取りの変更
間取りとは、建物の部屋の配置や大きさ、扉や窓の位置などを表すものです。
間取りは、家族の人数や年齢、ライフスタイルなどによって、最適なものが変わってきます。
例えば、子どもが小さいうちは、子ども部屋や遊び場が必要ですが、子どもが大きくなったり独立したりすると、書斎や趣味の部屋が必要になるかもしれません。
また、高齢になったり介護が必要になったりすると、階段や段差が少ない平屋やバリアフリーな間取りが必要になるかもしれません。
家族の変化に合わせて間取りを変更することで、以下のようなメリットがあります。
- 快適性や利便性を向上させる:家族の変化に合わせて間取りを変更することで、部屋の数や広さ、用途や機能を最適化できます。その結果、快適性や利便性を向上させることができます。例えば、子ども部屋を書斎に変えることで、仕事や勉強に集中できる空間を作ることができますし、階段をスロープに変えることで、移動や車椅子の利用がしやすくなることができます。
- 経済的なメリット:家族の変化に合わせて間取りを変更することで、建て替えや引っ越しの費用を節約できます。また、間取りを変更する際に断熱や耐震などの工事も行えば、光熱費や修繕費も抑えられます。さらに、間取りを変更することで住宅の価値や需要も高まる可能性があります。
先々の生活も見据えた間取りの工夫
先々の生活も見据えた間取りの工夫をすることで以下のようなメリットがあります!
- 予測不可能な変化に対応できる:家族のライフスタイルやニーズは予測不可能な変化です。例えば、在宅勤務やテレワークが増えたり、趣味や副業が変わったりすることは予測不可能です。そのような予測不可能な変化に対応できるように、間取りを自由に変えられるようにすることが望ましいです。例えば、部屋の仕切りを可動式にしたり、収納や家具を多機能にしたりすることができます。
- 余裕や将来性を持たせる:間取りを変更する際には、現在の必要最低限のスペースや機能だけでなく、余裕や将来性を持たせることが大切です。例えば、家族が増えたり減ったりする可能性を考えて、部屋の数や広さを調整できるようにしたり、老後の生活を考えて、バリアフリーや介護のしやすさを考慮したりすることができます。
可変性の高い間取りの例
可変性の高い間取りとは、部屋の数や広さ、用途や機能を自由に変えられるようにした間取りです。
可変性の高い間取りの例は以下のようなものがあります。
おわりに
長く住める家づくりには、耐震・断熱・外装・間取りの4つのポイントが重要です。
それぞれについて、以下のようにまとめます。
- 耐震:地震に強い家にするためには、耐震診断を受けて、耐震補強を行うことが必要です。耐震補強には様々な方法がありますが、自分の家の状況や予算に合わせて、最適な材料や工法を選びましょう。また、点検口を設置して、定期的に劣化や異常を確認しましょう。
- 断熱:快適な室内環境を保つためには、断熱工事を行うことが必要です。断熱工事には様々な種類がありますが、自分の家の状況や予算に合わせて、最適な材料や工法を選びましょう。また、カーテンやブラインドを使ったり、換気扇やエアコンを上手に使ったりすることで、断熱性能を補助しましょう。
- 外装・配管:建物の外観や機能を保つためには、外装や配管のメンテナンスを行うことが必要です。外装や配管のメンテナンスには、清掃や点検、補修や交換などがあります。外装や配管のメンテナンスは、年に1回から2回程度行いましょう。また、点検口を設置して、定期的に劣化や異常を確認しましょう。
- 間取り:家族のライフスタイルに合わせて間取りを変更することで、住み心地や利便性を向上させることができます。間取りを変更する際には、現在だけでなく先々の生活も見据えた工夫が必要です。例えば、予測可能な変化に備えたり、予測不可能な変化に対応できるようにしたりすることができます。また、可変性の高い間取りを選ぶことで、部屋の数や広さ、用途や機能を自由に変えられます。
家族で話し合って計画を立てよう
長く住める家づくりは、家族全員の幸せな暮らしにつながります。
そのため、長く住める家づくりをする際には、家族全員で話し合って計画を立てることが大切です。
例えば、家族の人数や年齢、ライフスタイルやニーズなどを共有したり、予算や期間などを決めたりすることができます。
また、専門家に相談したり、参考資料や事例集などを見たりすることも有効です。
長く住める住宅を建築するためにFP相談
長く住める住宅を建築するためには、耐震・断熱・外装・間取りなどの工事やメンテナンスにかかる費用や時間を考える必要があります。
しかし、それらの費用や時間は、家族の人数や年齢、ライフスタイルやニーズなどによって変わってきます。
また、長く住める住宅を建築することは、住宅ローンの返済期間や老後の生活などにも影響を与えます。
そこで、長く住める住宅を建築するためには、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談することがおすすめ!
FPに相談することで、以下のようなメリットがあります。
- 家族の現状や将来の目標に合わせた計画を立てることができる:FPは、家族の現状や将来の目標をヒアリングし、それに合わせた長く住める住宅づくりの計画を立ててくれます。例えば、家族の人数や年齢、ライフスタイルやニーズなどに応じて、必要な工事やメンテナンスの内容やタイミングを提案してくれます。また、住宅ローンの返済期間や老後の生活なども考慮して、最適な予算や期間を設定してくれます。
- 費用や時間の節約ができる:FPは、長く住める住宅づくりにかかる費用や時間を最小限に抑える方法を教えてくれます。例えば、耐震・断熱・外装・間取りなどの工事やメンテナンスについて、効果的でコストパフォーマンスの高い材料や工法を紹介してくれます。また、工事やメンテナンスのタイミングを調整して、無駄な費用や時間を削減してくれます。
- 専門家としての信頼性が高い:FPは、長く住める住宅づくりに関する知識や経験が豊富な専門家です。そのため、FPに相談することで、安心して長く住める住宅づくりを進めることができます。また、FPは、建築士や工務店などと連携して、トータルでサポートしてくれます。
以上がFPに相談することのメリットです。
長く住める住宅づくりに興味がある方は、ぜひFPに相談してみましょう。
コメント