こんな疑問に回答
ロゴスホームは、北海道の厳しい冬を快適に過ごすための高性能住宅を提供しているハウスメーカー。
断熱性、耐震性、省エネ性能に優れ、自由設計からセミオーダーまで、さまざまなニーズに対応した住まいを実現します。
DUOという商品では、グラスウールを壁に14センチ入れるだけ。TRESという商品は、壁の内側の断熱材がグラスウール14センチ、壁の外側に断熱材3センチ。TESSERAという商品は壁の内側の断熱材がグラスウール14センチ、壁の外側に断熱材6センチ。繊維系断熱材のグラスウールを使った住宅。具体的な数値を前面に押し出してこない「北海道発祥」という点だけを押し出すマーケティング手法。北海道発祥だから安心という洗脳系ハウスメーカー。
ロゴスホームの特徴
- 注文住宅:
- FORTAGE DUO: スタンダードな高性能住宅
- FORTAGE TRES: より高性能な仕様の住宅
- FORTAGE TESSERA: 完全自由設計で、自分だけの理想の住まいを叶えられます。
- セミオーダー住宅:
- ECOXIA: ゼロエネルギーハウス
- ヒカリア: 基本設計が決まっているため、コストを抑えつつ自分らしさを表現できます。
高性能住宅のポイント
- 断熱性: 繊維系断熱材14㎝。商品によりトリプルサッシ、外断熱3㎝or6㎝追加あり
- 耐震性: 2×6工法による強固な構造で、地震や強風にも安心。
- 省エネ性能: 太陽光発電システムを標準装備し、ランニングコストを抑えられます。
価格帯とアフターサービス
- 坪単価: 約70万円~90万円
- アフターサービス: 20年の保証付き。定期的な点検も実施。
ロゴスホームメリット・デメリット
ロゴスホームはUA値や断熱材の厚み、24時間換気の熱交換効率といった点において、高断熱住宅をであると宣伝しています。
しかし、実際に住まわれている方からの声や、他のハウスメーカーとの比較など、より詳細な情報に基づいて総合的に評価する必要があります。
断熱性能に関する疑問点
- C値の非公開: C値は、住宅の気密性を評価する上で重要な指標です。ロゴスホームが具体的なC値を公表していない点については、より詳細な情報が求められます。
- 実際の住環境と性能のギャップ: 一部の顧客から期待したほどの性能が発揮されていないとの声がある点については、個々の住宅の構造や施工方法、さらには居住者の生活習慣など、様々な要因が考えられます。
- 他のハウスメーカーとの比較: ロゴスホームの断熱性能を客観的に評価するためには、他のハウスメーカーの同等の住宅との比較検討が不可欠です。
断熱性能以外の要素
- 設計・施工の品質: 断熱材の施工不良や、設計ミスによって断熱性能が低下する可能性も考えられます。
- 窓の性能: 窓は熱の出入り口となるため、窓の種類や大きさ、ペアガラスの有無などが断熱性能に大きく影響します。
- 住宅の形状: 平面形状や開口部の配置など、住宅の形状も断熱性能に影響を与えます。
ロゴスホームで住宅を建築するメリット・デメリット
- 断熱性能: UA値や断熱材の厚みなど、断熱性能に関する数値目標が設定されており、寒冷地での快適な暮らしを実現するための工夫を宣伝しています。
- 2×6工法: 構造が強固で、地震に強い住宅を建築することができます。
- デザインの自由度: 注文住宅として、自由な設計が可能です。
- アフターサービス: 長期保証や定期点検など、アフターサービスが充実している場合もあります。
- 他のハウスメーカーとの比較検討の必要性: 様々なハウスメーカーの住宅を比較検討することで、より自分に合った住宅を選ぶことができます。
- 断熱性能のばらつき: 一部の顧客から、期待したほどの断熱性能が発揮されていないとの声がある点。
- 価格: 高性能な住宅はオプション仕様であるため、価格が割高になる可能性があります。
- 情報公開の不足: C値など、一部の性能に関する情報が公開されていない点。
ロゴスホームでの家づくり、Sさんの後悔
20代後半のSさん夫婦は、念願のマイホームを建てることを決意し、様々なハウスメーカーを比較検討した末に、ロゴスホームを選びました。
営業担当の熱心な説明と、自然素材を使った健康住宅というコンセプトに惹かれたのが決め手でした。
「冬でもポカポカ、夏でも涼しい家」という営業の言葉に期待を膨らませ、間取りや内装を自分たちの理想に合わせて設計を進めていきました。
特に、小さなお子さん二人のために、安全で快適な空間をという思いが強く、自然素材にこだわった内装を選定しました。
しかし、実際に住んでみると、営業の説明とは裏腹に、冬場は室内が想像以上に寒く、暖房費が大幅に増加してしまいました。
特に、寝室や子供部屋は寒さが厳しく、家族全員が厚着をして寝たり、毛布を足したりする日々が続きました。
まさかこんなに寒いとは…
Sさんは、営業担当に相談しましたが、「断熱材はしっかり施工していますので、問題ないはずです」と一蹴されてしまいました。
また、夏場は逆に室温が上がりやすく、冷房を頻繁に使うことになり、電気代もかさみました。自然素材の家は、冬は暖かい、夏は涼しいというイメージを持っていましたが、実際の体感温度は全く違っていました。
Sさんの妻、Aさんは、
せっかくのマイホームなのに、快適に過ごせないのは本当に残念。もっとしっかりとした説明をしてもらいたかった
と、強い不満を感じています。
子供たちのBくんとCちゃんも、寒い部屋で遊ぶのが嫌になり、リビングに集まることが多くなりました。
Sさん夫婦は、自分たちの理想の家を建てたはずなのに、なぜこんなに寒いのか、なぜこんなに光熱費がかかるのか、と日々悩んでいます。
失敗の原因は?
Sさん夫婦のケースは、残念ながらハウスメーカー選びでよくある失敗例の一つです。
- 営業トークの過信:
- 「冬でもポカポカ、夏でも涼しい」というような、あまりにも画一的な説明を鵜呑みにしてしまった。
- 自宅の立地条件や、実際の生活スタイルに合わせた具体的な説明が不足していた。
- 自然素材への過度な期待:
- 自然素材の家は、必ずしも断熱性が高いとは限らない。
- 断熱材の種類や厚み、窓の種類など、総合的な設計が重要。
- アフターフォローの不十分さ:
- 住み始めてからの不具合や、疑問点に対して、適切な対応が得られなかった。
失敗談からの教訓
マイホームを建てることは、人生の中でも大きな決断です。
- 複数のハウスメーカーを比較検討する:
- 各社の強みや弱みを比較し、自分たちのライフスタイルに合った会社を選ぶ。
- 営業の話を鵜呑みにせず、しっかりと質問する:
- 断熱材の種類や厚み、窓の種類、換気システムなど、具体的な情報を聞き出す。
- 実際に建てられた方の口コミや評判も参考にすると良い。
- 契約前に、設計図や仕様書をしっかりと確認する:
- 断熱材の施工状況や、窓の性能など、重要な項目が漏れていないか確認する。
- アフターフォローについても確認する:
- 住み始めてからの不具合や、疑問点に対して、どういった対応をしてくれるのかを確認する。
マイホームは、一生の買い物です。
後悔のない家づくりをするために、十分な情報収集と慎重な判断が大切です。
ロゴスホームでの家づくり、Kさんの苦悩
Kさんは、念願のマイホームを建てるため、北海道でトップクラスのシェアを誇るロゴスホームを選びました。
性能の高さやデザイン性の良さ、そして何より、営業のTさんの熱心な説明に心を惹かれたからです。
Kさん、ロゴスホームなら、北海道の厳しい冬でも、家中あたたかく過ごせますよ。床暖房も標準装備ですし、断熱材も最高級のものを使用しています。
Tさんの言葉に安心し、Kさんはロゴスホームで家づくりを進めることを決意しました。
しかし、実際に住んでみると、現実はTさんの説明とはかけ離れていました。
特に、足元の冷えには悩まされました。床暖房を入れているにも関わらず、リビングや子ども部屋など、あちこちで足元が冷たく、カーペットを敷いても改善されません。
こんなはずじゃなかった…
Kさんは、Tさんに相談しましたが、
暖房の設定温度を上げてみてください
と、曖昧な回答しか得られませんでした。
さらに、家づくりの途中で、当初の見積もりから大幅に金額がアップしたことも、Kさんを悩ませました。
オプションをつけたら、こんなに高くなるなんて…
Kさんは、他のハウスメーカーも検討すればよかったと後悔しました。
特に、大手ハウスメーカーの方が、同じような仕様の家をもっと安く建てられたのではないか、という思いが頭をよぎります。
家族4人で暮らすには、決して安い買い物ではないマイホーム。
Kさんは、高額なローンを抱えながらも、満足のいく暮らしを送ることができているのか、日々自問自答していました。
ロゴスホームで家づくりを検討している方へ
Kさんのようなケースは、決して珍しいものではありません。
ハウスメーカー選びは、人生の中でも大きな決断です。
- 複数のハウスメーカーを比較検討する
- 営業マンの説明だけでなく、実際に建てられた方の口コミも参考にする
- 契約前に、設計図や見積もりをしっかりと確認する
- アフターサービスについても、事前に確認しておく
これらのことを心掛けることで、後悔のない家づくりができるはずです。
ロゴスホーム見学前にライフプランが重要
ロゴスホームの住宅展示場見学前にライフプランを実施し、資金計画を明確にすることは、マイホーム購入という人生最大の買い物において、後悔のない選択をするために非常に重要なステップです。
資金計画を明確にすることのメリット
- 無理のない住宅予算の決定: ライフプランにより、住宅購入後の生活費、教育費、老後資金など、将来かかる費用を把握できます。これにより、住宅に使える金額を明確にし、無理のない予算でマイホームを実現できます。
- 住宅ローンの返済計画の策定: 住宅ローンの種類や返済期間、金利などを考慮し、ライフプランと照らし合わせた上で最適な返済計画を立てることができます。
- ハウスメーカー選びの最適化: 資金計画が明確になれば、予算内で実現可能な住宅の仕様や設備を具体的に検討できます。また、各ハウスメーカーの価格設定やサービス内容を比較し、自分たちのライフスタイルに合った最適なハウスメーカーを選ぶことができます。
- ライフサイクル全体を見据えた設計: 子供の成長や家族構成の変化、老後の生活など、将来のライフスタイルの変化を考慮した住宅設計が可能になります。
- 住宅購入後の経済的な安定: 資金計画に基づいた住宅購入により、住宅ローン返済に追われず、ゆとりある生活を送ることができます。
冷暖房費用やメンテナンス費用まで含めたライフプランの実施
冷暖房費用やメンテナンス費用といった、住宅購入後のランニングコストを考慮したライフプランを作成することは、より現実的な資金計画を立てる上で非常に重要です。
- 住宅の性能とランニングコストの関係: 断熱性能や気密性能の高い住宅は、冷暖房費を抑えることができます。また、耐久性の高い建材を使用することで、メンテナンス費用を削減できます。
- 長期的な視点での資金計画: 住宅購入後のランニングコストを考慮することで、長期的な視点で資金計画を立てることができます。
- 住宅の選び方の幅を広げる: ランニングコストを意識することで、住宅の性能や設備にこだわり、より快適で経済的な住まいを選ぶことができます。
ロゴスホームの住宅展示場見学前にライフプランを実施し、資金計画を明確にすることは、単に住宅の購入だけでなく、将来の生活設計まで見据えた上で、後悔のないマイホーム選びを実現するための第一歩です。
保険チャンネルの無料FP相談がおすすめな理由
ロゴスホームの住宅展示場見学前に、リクルートが運営する「保険チャンネル」の無料FP相談を受けることは、とても賢明な選択です。
なぜおすすめなのか、その理由を詳しく解説します。
住宅購入に関する専門的なアドバイスが受けられる
- 住宅ローンのシミュレーション: さまざまな住宅ローン商品を比較し、ご自身のライフプランに合った最適な返済計画を立てることができます。
- 資金計画の立て方: 住宅購入だけでなく、教育費や老後資金など、将来の資金計画についても相談できます。
- 保険の見直し: 住宅購入に伴い見直すべき保険についてもアドバイスを受けられます。
中立的な立場で相談できる
保険チャンネルのFPは、特定の金融機関や保険会社に属していません。
そのため、客観的な視点から、あなたにとって最善のプランを提案してくれます。
無料で気軽に相談できる
そのため、気軽に相談内容を検討し、具体的なプランを立て始めることができます。
オンライン相談に対応
忙しい方でも、自宅にいながら気軽に相談できます。
豊富なFPの中から選べる
保険チャンネルでは、多くのFPが在籍しています。
ご自身の希望や条件に合わせて、最適なFPを選ぶことができます。
なぜ保険チャンネルのFP相談がロゴスホーム見学前に役立つのか?
- 資金計画の具体化: 住宅購入は高額な買い物です。FPに相談することで、漠然とした資金計画を具体化し、無理のない住宅購入計画を立てることができます。
- 住宅ローンの知識習得: 住宅ローンにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。FPに相談することで、住宅ローンの知識を深め、自分に合ったローンを選ぶことができます。
- 後悔のない選択: 住宅購入は人生の中でも大きな決断です。FPに相談することで、後悔のない選択をすることができます。
まとめ
ロゴスホームは、北海道という厳しい自然環境の中で培われた高い技術力とノウハウを活かし、高性能な住宅を提供しています。
高気密・高断熱の性能はもちろんのこと、太陽光発電システムとの組み合わせによる省エネ住宅も実現可能です。
注文住宅では、お客様のライフスタイルや理想に合わせて、自由な設計が可能です。
ロゴスホームでは、多様なプランをご用意しており、お客様の個性あふれる住まいをサポートします。
住宅購入は人生の中でも大きな決断です。
ロゴスホームでは、設計段階からアフターサービスまで、お客様をしっかりとサポートします。
厳しい自然環境の中で培われた技術力と、お客様への真摯な姿勢が、ロゴスホームの住宅の品質の高さを支えています。
コメント