「会社を辞めて独立したい、、、」
「独立って何から手をつけたらいいかわからない、、、」
「独立はしたいけどやりたいことはない、、、」
こんなあなたはM&Aに向いているようだよ
会社員の独立戦略として会社を買っちゃうっていうやつね
でも、
いきなり会社を買うのって不安だよね?
ノウハウ欲しいでしょ。
ノウハウが身に付く必殺技を紹介しちゃうよ今回
会社員の独立戦略としてM&Aを選ぶメリットとは?
会社員から独立する方法はいくつかありますが、その中でもM&Aという手段が注目されています。
M&Aとは、企業の合併や買収のことで、自社の成長や新規事業の立ち上げに有効な手段となります。
会社員がM&Aを選ぶメリットは、主に以下の2つに分けられます。
- 事業拡大
- 節税対策
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
事業拡大
M&Aの最大のメリットは、時間をお金で買うことにあるとよく言われます。
新しい事業をゼロから始めるには、多くの時間とお金がかかります。
さまざまな内的・外的要因により失敗してしまうことも多く、新規事業の成功確率は5%といった説もあります。
M&Aによって、すでに事業として成り立っているものを自社に取り込めるメリットがあります。
何もない段階から新しい事業を立ち上げるよりも、はるかに低いリスクで事業を拡大していけるでしょう。
節税対策
あまり知られていないメリットとして、M&Aによって買い手が節税できるケースもあります。
これは売り手が繰越欠損金を抱えていた場合、買い手がそれを引き継げるからです。
欠損金とは、簡単にいうと赤字のことです。
欠損金は次年度以降7年間でゼロになるまで黒字額と相殺できる制度があり、その欠損金残高を繰越欠損金といいます。
買い手が黒字の場合には、繰越欠損金のある売り手をM&Aにより買収することにより節税できるため、有効なメリットでしょう。
会社員がM&Aを成功させるためのポイントとは?
会社員から独立するために、他社の買収や合併を行うM&Aは、有効な手段の一つです。
しかし、M&Aには様々なリスクや課題もあり、成功させるには注意が必要です。
会社員がM&Aを成功させるためのポイントを、以下の4つのステップに分けて解説します。
- M&Aの目的と方針を明確にする
- M&Aの仲介会社やアドバイザーを選ぶ
- M&Aの対象企業を評価する
- M&Aの交渉と実行を行う
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
M&Aの目的と方針を明確にする
M&Aを行うには、まず自社の現状と将来のビジョンを把握し、M&Aの目的と方針を明確にすることが重要です。
M&Aの目的と方針を明確にすることで、M&Aの仲介会社やアドバイザーの選択や、M&Aの対象企業の探索や評価がスムーズに進められます。
M&Aの仲介会社やアドバイザーを選ぶ
M&Aは、複雑で専門的な知識や経験が必要なプロセスです。
そのため、M&Aの仲介会社やアドバイザーを利用することが一般的です。
M&Aの仲介会社やアドバイザーは、M&Aの対象企業の探索や紹介、企業評価やデューデリジェンス(買収監査)、交渉や契約、M&A後の統合など、M&Aの各段階でサポートしてくれます。
しかし、M&Aの仲介会社やアドバイザーには、サービスの内容や質、料金体系、得意分野、情報量などが異なります。
そのため、M&Aの目的と方針に合った仲介会社やアドバイザーを選ぶことが重要です。
仲介会社やアドバイザーを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- コスト面:M&Aの仲介会社やアドバイザーの料金は、完全成功報酬型や着手金・中間金などの固定費型など様々です。また、M&Aの規模や難易度によっても変わります。M&Aの予算と見合ったコストパフォーマンスの高い仲介会社やアドバイザーを選びましょう。
- サービス内容:M&Aの仲介会社やアドバイザーは、M&Aの各段階でどのようなサービスを提供してくれるのか、事前に確認しましょう。特に、企業評価やデューデリジェンスの方法や範囲、M&A後の統合支援の有無などは重要です。
- 得意分野:M&Aの仲介会社やアドバイザーには、中小規模や特定業種などの得意分野があります。自社の規模や業種に合わせて、専門的な知識やノウハウを持つ仲介会社やアドバイザーを選びましょう。
- 安全性・信用性:M&Aの仲介会社やアドバイザーは、自社の機密情報や財務情報などを預けることになります。そのため、情報管理の徹底や秘密保持契約の内容などを確認し、信頼できる仲介会社やアドバイザーを選びましょう。
- 情報量・情報の内容:M&Aの仲介会社やアドバイザーは、独自のネットワークやデータベースを持っています。そのため、自社にとって選択肢が多い仲介会社やアドバイザーを選ぶことが重要です。特に、海外M&Aに興味がある場合は、情報量が多いエリアや国にも着目しましょう。
M&Aの対象企業を評価する
M&Aの仲介会社やアドバイザーの紹介や自社の探索によって、M&Aの対象企業の候補が絞られたら、次はその企業を評価する段階に入ります。
M&Aの対象企業の評価は、M&Aの成否を左右する重要なプロセスです。M&Aの対象企業の評価には、以下の2つのステップがあります。
- 企業評価:M&Aの対象企業の価値を算定することです。企業評価には、複数の手法がありますが、どの手法を選ぶかは、M&Aの目的や方針、対象企業の特徴などによって異なります。企業評価によって、M&Aの買収価格の上限や下限を決めることができます。
- デューデリジェンス:M&Aの対象企業の財務や法務、税務、労務、ビジネス、不動産などの各面について、詳細な調査を行うことです。デューデリジェンスによって、M&Aの対象企業のリスクや問題点を把握し、M&Aの交渉や契約に活かすことができます。
M&Aの対象企業の評価は、M&Aの仲介会社やアドバイザーのサポートを受けながら行うことが一般的です。
しかし、買収側としても、対象企業の事業内容や経営状況、将来性などについて、自分で十分に理解し、判断することが重要です。
M&Aの交渉と実行を行う
M&Aの対象企業の評価が終わったら、次はM&Aの交渉と実行を行う段階に入ります。
M&Aの交渉と実行は、M&Aの仲介会社やアドバイザーのサポートを受けながら行うことが一般的です。
ただし、買収側としても、自社の利益を最大化するために、対象企業とのコミュニケーションや交渉のスキルを身につけることが重要です。
M&Aの交渉と実行をスムーズに行うことで、M&Aの成功確率を高めることができます。
会社員がM&Aを学ぶならアントレ
M&Aは、大企業や中堅企業だけでなく、個人でも行うことができます。
個人M&Aによって、会社員は独立や副業、新規事業立ち上げなどを実現可能。
しかし、個人M&Aには、様々な知識やスキル、経験が必要。。。
ここまで記載した内容もなぞが多いでしょ。
M&Aに失敗すると、大きな損失やトラブルに巻き込まれる可能性があるから、成功するために、M&Aの基礎知識や実践的なノウハウを学び、専門家のサポートを受けることが重要。
会社員がM&Aを学ぶなら、アントレがおすすめです。
アントレでは、個人M&Aに特化した「アントレ事業承継実践プログラム」を開催しています。
このプログラムは、以下の特徴があります。
- 【座学】×【実践】×【専門家サポート】の三本柱で、個人M&Aの全てを学べる
- プログラム期間中に実際の譲渡案件にエントリーし、財務諸表の見方から気を付けるべきリスクポイントまで実践的に学べる
- 個人M&Aの専門家である濱田啓揮氏と仲田文哉氏が講師として、個別面談や無制限の質問や相談に対応してくれる
- これまでに累計で約50名以上が参加し、97%以上が現オーナーと譲渡について交渉する「トップ面談」まで実施し、90%以上が「基本合意契約」にまで至っている
アントレ事業承継実践プログラムは、国内唯一の個人M&Aの学びとサポートのサービスです。
会社員がM&Aを学ぶなら、アントレが最適な選択肢です。
アントレでは、無料の個別相談会もありますので、興味のある方は、下記のリンクからお気軽にご連絡ください。
会社員のM&A事例とその成果
会社員がM&Aを行った事例とその成果について紹介します。
飲食業・IT・Webビジネス・教育系の各業界で、M&Aを成功させた会社員の方々のストーリーやインタビューをご覧ください。
これらの事例を参考にして、あなたのM&Aの計画や実行に役立ててください。
飲食業でM&Aをした50代男性の事例
飲食業でM&Aをした50代男性の事例として、以下の方を紹介します。
- 田中さん(仮名):元サラリーマンで、現在は飲食店チェーンのオーナー
- M&Aの対象企業:老舗のうどん店
- M&Aの目的:飲食店チェーンの拡大と老舗のブランドの継承
- M&Aの成果:飲食店チェーンの売上・利益の増加と老舗のブランドの維持
田中さんは、元々は大手商社で働いていましたが、飲食業に興味を持ち、40代で独立しました。
自分で飲食店を開業するのではなく、既存の飲食店を買収することで、飲食店チェーンのオーナーとなりました。
田中さんが最近行ったM&Aは、老舗のうどん店を買収するというものでした。
このうどん店は、創業100年以上の歴史を持ち、地元では有名な店でしたが、後継者がいないことやコロナ禍の影響で経営が苦しくなっていました。
買収後、田中さんは、うどん店の店舗やメニュー、スタッフなどをそのまま維持し、老舗の雰囲気やファンを大切にしました。
このM&Aによって、田中さんは、飲食店チェーンの売上・利益を増加させるとともに、老舗のブランドを継承することができました。
田中さんは、今後もM&Aを活用して、飲食店チェーンの拡大と多様化を目指していきたいと話しています。
IT・WebビジネスでM&Aをした40代女性の事例
IT・WebビジネスでM&Aをした40代女性の事例として、以下の方を紹介します。
- 山田さん(仮名):元システムエンジニアで、現在はWebサービスの運営会社の社長
- M&Aの対象企業:Webデザインの制作会社
- M&Aの目的:Webサービスの品質向上と新規顧客の獲得
- M&Aの成果:Webサービスの利用者数・売上の増加と新規顧客の獲得
山田さんは、元々はシステムエンジニアとして働いていましたが、30代で独立しました。
山田さんが買収したのは、Webデザインの制作会社でした。
この会社は、WebサイトやアプリのデザインやUI/UXの改善などを行っている会社でしたが、コロナ禍で受注が減少し、経営が厳しくなっていました。
山田さんは、自社のWebサービスのデザインやUI/UXを改善し、利用者の満足度を向上させました。
山田さんは、今後もM&Aを活用して、Webサービスの拡大と多様化を目指していきたいと話しています。
教育系でM&Aをした30代男性の事例
教育系でM&Aをした30代男性の事例として、以下の方を紹介します。
- 佐藤さん(仮名):元教師で、現在はオンライン教育サービスの運営会社の社長
- M&Aの対象企業:英語教育のコンテンツ制作会社
- M&Aの目的:オンライン教育サービスの品質向上と海外市場への進出
- M&Aの成果:オンライン教育サービスの利用者数・売上の増加と海外市場への進出
佐藤さんが買収したのは、英語教育のコンテンツ制作会社でした。
この会社は、英語の教材や動画、ゲームなどのコンテンツを制作している会社でしたが、コロナ禍で収入が減少し、経営が厳しくなっていました。
佐藤さんは、この会社のコンテンツ力や海外ネットワークを自社のオンライン教育サービスに活かすことで、差別化とグローバル化を図ると考え、買収。
買収後、佐藤さんは、自社のオンライン教育サービスに買収した会社のコンテンツを追加し、利用者の学習効果や楽しさを向上させました。
このM&Aによって、佐藤さんは、オンライン教育サービスの利用者数・売上を増加させるとともに、海外市場に進出することができました。
佐藤さんは、今後もM&Aを活用して、オンライン教育サービスの品質向上と海外市場への拡大を目指していきたいと話しています。
まとめ
M&Aとは、企業の買収や合併を行うことで、事業の拡大や強化、新規事業の開発、競争力の向上、事業の多角化などを目指す戦略です。
M&Aは、大企業や中堅企業だけでなく、個人でも行うことができます。
個人M&Aによって、会社員は独立や副業、新規事業立ち上げなどを実現できます。
しかし、M&Aには様々な知識やスキル、経験が必要です。
M&Aの対象企業の探索や評価、交渉や契約、融資や補助金、M&A後の統合など、M&Aの各段階で注意すべきポイントやリスクがあります。
M&Aに失敗すると、大きな損失やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
M&Aに成功するためには、M&Aの基礎知識や実践的なノウハウを学び、専門家のサポートを受けることが重要です。
M&Aは、会社員の独立戦略として有効な手段ですが、成功させるには注意が必要です。
M&Aによって、自分の夢を実現しましょう。
最後に、以下の表は、M&Aのメリットとデメリットをまとめたものです。
M&Aのメリットとデメリットを理解し、自分にとって最適なM&Aを選択しましょう。
M&Aのメリット | M&Aのデメリット |
---|---|
・事業の拡大や強化ができる | ・買収価格が高くなる可能性がある |
・新規事業の開発や多角化ができる | ・経営統合や文化の融合に時間やコストがかかる |
・競争力の向上やリスクの分散ができる | ・従業員のモチベーションや生産性が低下する可能性がある |
・独立や副業、新規事業立ち上げなどを実現できる | ・M&Aに関する知識やスキル、経験が必要である |
コメント