「岩手で家建てたいけど、なんぼすんの?」
「坪単価安いとこって、冬、しばれで凍死しねぇべが…?」
「毎月の灯油代・電気代がおっかねくて、夜しか眠れねぇ…」
わかります。その悩み、痛いほど。なんせ我々の敵は、最低気温-15℃の極寒と、ドカ雪と、そして忘れてはならない地震という、まさに試練の国。よその県の家づくり常識なんて、ここでは全く役に立ちません。
広告に載っている「坪単価」の安さだけでハウスメーカーを選ぶのは、例えるなら半袖短パンで冬の岩手山に登るようなもの。あまりにも無謀すぎます。
この記事は、そんな厳しい環境で「後悔」という名の遭難をしないための「岩手県民限定・家づくりサバイバルガイド」。読み終わる頃には、あなたは目先の価格に惑わされず、30年後も暖かい家でひっつみをすすりながら「この家、最高だべ!」と笑える賢者になっているはずです。
第1章:【価格の現実】岩手の家はなぜ「見えない武装」で高くなるのか?
まず心に刻んでください。ハウスメーカーが提示する「坪単価」は、あくまで“わんこそば一杯”の値段。美味しい薬味やおかず(快適・安全な冬を越すための必須装備)は、ほぼ全てが追加料金、いわば「いわて武装チャージ」として加算されます。
これが「いわて武装チャージ」の内訳だ!
① 対・極寒装備【断熱・窓】
家の性能を左右する最重要パーツ。本州仕様の断熱材や窓では、冬の電気代・灯油代が悲鳴をあげます。
② 対・豪雪装備【屋根・カーポート】
雪下ろし不要の「無落雪屋根」や、朝の雪かき地獄を回避する「カーポート」は、もはや贅沢品ではなくインフラです。
③ 対・大地震装備【耐震・地盤】
東日本大震災の記憶は忘れてはいけません。命を守るための「耐震等級3」や、土地によっては「地盤改良」が必須になります。
しかし朗報も!岩手の建築費の平均は3,490万円、土地代の平均はなんと701万円!土地が安い分、これらの「武装」にしっかりお金を回せるのが、我々の強みでもあるのです。
第2章:【生涯コスト】で考えろ!初期費用 vs 30年分の暖房費
「結局、高い家しか無理なのか…」と落ち込むのはまだ早い。岩手の家づくりで本当に大切なのは、目先の安さではなく『生涯コスト』という考え方です。
家の価格(初期費用)+ 一生分の光熱費・維持費 = 生涯コスト
このトータル金額でライバル(他のハウスメーカー)を比較検討するのが、勝利への唯一の道です。
あなたはどっち?生涯コストの天秤
Aさん:初期費用を抑えた家
Bさん:性能に投資した家
30年後、財布が暖かいのはBさんの方!
例えば、断熱性能を高めるために初期費用が200万円高くても、冬場の暖房費が月2万円安くなったとしましょう。
年間節約額: 2万円 × 6ヶ月(冬期) = 12万円
元を取る年数: 200万円 ÷ 12万円/年 ≒ 16.7年
35年ローンなら、18年以上もまるまるプラス!「あの時ケチらなくていがった…」と未来のあなたが感謝すること間違いなしです。
第3章:呪文にしか聞こえん「UA値・C値・耐震等級」をざっくり解説
では、どうやって「暖房費が安くて地震に強い家」を見極めるのか?ここで登場するのが、営業マンがドヤ顔で語りがちな3つの呪文です。
呪文 | ざっくり翻訳 | 岩手での目標レベル |
---|---|---|
UA値 (ゆーえーち) | 家の「ダウンジャケットの厚み」。数値が小さいほど熱が逃げにくく暖かい。 | 0.34 以下 (HEAT20 G2) |
C値 (しーち) | 家の「ダウンジャケットの気密性」。数値が小さいほどすきま風が入らない。 | 1.0 以下 |
耐震等級3 | 家の「骨の強さ」。消防署など防災拠点と同じレベルの強さ。もはや贅沢品ではない。 | 必須科目 |
どんなに分厚いダウンジャケット(高断熱/UA値が低い)を着ていても、チャック(気密/C値)が全開だったら意味がないですよね。この2つは必ずセットで確認しましょう!
最終章:結論。最高のパートナー(ハウスメーカー)の見つけ方
ここまで読んで、賢明なあなたはきっとこう思っているはずです。
「わがったけど…
結局、どこの会社が一番いいんだべ!」
その通り!だからこそ、岩手の家づくりは「信頼できるプロをいかに見つけるか」がすべてなのです。
しかし、一社ずつ展示場を巡り、同じ話を何度もするのは骨が折れますよね…。そんなあなたのための最終兵器が、「無料一括プラン請求サービス」です。
情報収集で「おどろぐ(疲れる)」のは、もうやめにしませんか?
自宅にいながら、たった3分の入力で、あなたの街の「岩手の気候を熟知した」優良ハウスメーカーや工務店複数社から、オリジナルの「間取りプラン」と「詳細な資金計画書」が無料で届きます。
※届いたプランを見比べるだけで、どの会社が本当にあなたの家族の未来を考えてくれているか、一目瞭然です。
【参考文献】
- 住宅金融支援機構 | 2023年度 フラット35利用者調査
- 一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)
- 気象庁 | 過去の気象データ