「宮崎で家建てっとは、どげんこっせん、こげん高かとや?」
「坪単価が安いハウスメーカーって、台風で屋根ごと持っていかれんとけ?」
「夏の西日と電気代、湿気とシロアリ…考えただけで頭が痛てぇ…」
わかります。そん気持ち、よーくわかります。太陽と自然の恵み豊かな宮崎ですが、家づくりとなると話は別。我々の敵は、「巨大台風」「灼熱の太陽」「湿気大好きシロアリ軍団」という、まさに自然界の猛者たち。本土の常識は、ここでは通用しません。
広告に載っている「坪単価」の安さだけでハウスメーカーを選ぶのは、例えるなら日焼け止めも塗らずに真夏の青島ビーチに繰り出すようなもの。一瞬で火傷します。
この記事は、そんな“どげんかせんといかん”状況を打破するための「宮崎県民限定・家づくりサバイバルガイド」。読み終わる頃には、あなたは目先の価格に惑わされず、30年後もウッドデッキで冷汁をすすりながら「この家、てげ、最高!」と笑える賢者になっているはずです。
第1章:【価格の真実】宮崎の家はなぜ「見えない課金」だらけなのか?
まず心に刻んでください。ハウスメーカーが提示する「坪単価」は、あくまで“冷や汁の素”の値段。きゅうりや豆腐、ミョウガといった必須の具材(快適・安全装備)は、ほぼ全てが追加料金、いわば「宮崎チャージ」として加算されます。
これが「宮崎チャージ」の内訳だ!
① 対巨大台風装備【シャッター・耐風等級】
家の弱点「窓」を守る鉄壁の鎧と、家そのものを頑丈にする構造強化。命を守るための必須課金です。
② 対灼熱太陽装備【断熱・日射対策】
夏の西日をブロックする深い軒や高性能な窓。これをケチると、夏場の電気代が悲鳴をあげます。
③ 対シロアリ軍団装備【防蟻処理】
高温多湿が大好きな彼らから木の家を守るための強力な結界。家の寿命に直結します。
しかし朗報も。宮崎の建築費の平均は3,308万円、土地代の平均はなんと613万円!土地が安い分、これらの「宮崎チャージ」にしっかりお金を回せるのが、我々の強みでもあるのです。
第2章:【生涯コスト】で考えろ!初期費用 vs 一生分の電気代
「じゃあ、結局オプション地獄じゃねぇか…」と落ち込むのはまだ早い。宮崎の家づくりで本当に大切なのは、目先の安さではなく『生涯コスト』という考え方です。
家の価格(初期費用)+ 一生分の光熱費・維持費 = 生涯コスト
このトータル金額でライバル(他のハウスメーカー)を比較検討するのが、勝利への唯一の道です。
あなたはどっち?生涯コストの天秤
Aさん:初期費用を抑えた家
Bさん:性能に投資した家
30年後、財布が軽いのはBさんの方!
例えば、断熱性能と日射対策に150万円追加投資して、夏の電気代が月5,000円安くなったとしましょう。
年間節約額: 5,000円 × 5ヶ月(夏期) = 2.5万円
これだけだと元を取るのに60年もかかりますが、冬の暖房費も安くなるのが高断熱のすごいところ。トータルで考えれば、15年~20年で元が取れるケースも珍しくありません。
第3章:呪文にしか聞こえん「UA値・ηAC値」をざっくり解説
では、どうやって「電気代が安い家(=夏涼しい家)」を見極めるのか?ここで登場するのが、営業マンが唱えがちな2つの呪文です。
呪文 | ざっくり翻訳 | 宮崎での目標レベル |
---|---|---|
UA値 (ゆーえーち) | 家の「断熱性能」。数値が小さいほど、魔法瓶のように家全体の熱が逃げにくい。冬の寒さ対策の指標。 | 0.6 以下 (ZEH基準) |
ηAC値 (いーたえーしーち) | 家の「日射熱の入りにくさ」。数値が小さいほど、夏の太陽光をブロックしてくれる。夏の暑さ対策の指標。 | 2.0 以下 |
宮崎の家づくりでは、冬の寒さ対策(UA値)と同じくらい、いや、それ以上に夏の暑さ対策(ηAC値)が重要です!このηAC値に言及してくれるハウスメーカーは、信頼できるパートナー候補と言えるでしょう。
最終章:結論。最高のパートナー(ハウスメーカー)の見つけ方
ここまで読んで、賢明なあなたはきっとこう思っているはずです。
「わかったけど…
結局、どこの会社がよかと?」
その通り!だからこそ、宮崎の家づくりは「信頼できるプロをいかに見つけるか」がすべてなのです。
しかし、一社ずつ展示場を巡り、同じ話を何度もするのは骨が折れますよね…。そんなあなたのための最終兵器が、「無料一括プラン請求サービス」です。
情報収集で「ひんだれた(疲れた)」のは、もうやめにしませんか?
自宅にいながら、たった3分の入力で、あなたの街の「宮崎の気候を熟知した」優良ハウスメーカーや工務店複数社から、オリジナルの「間取りプラン」と「詳細な資金計画書」が無料で届きます。
※届いたプランを見比べるだけで、どの会社が本当にあなたの家族の未来を考えてくれているか、一目瞭然です。
【参考文献】
- 住宅金融支援機構 | 2023年度 フラット35利用者調査
- 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 | BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)