「タマホームで家を建てる…、本当に大丈夫?」
「安すぎて逆に怖いんだけど、実際のところどうなの?」
「ネットの悪評見てると、夜しか眠れない…」
わかります、わかりますぞ、その気持ち!何を隠そう、私自身がタマホームとの“お見合い”の末、判子を押す寸前で「ちょっと待った!」をかけた張本人ですから。
これは、私がタマホームとの婚約を破棄し、心から「やめてよかった!」と叫べるようになるまでの、愛と憎しみと、ちょっぴりのユーモアを交えた冒険の記録です。そして、この冒険の果てに見つけた「後悔しない家づくり」の宝の地図を、今、あなたに授けましょう!
なぜ私はタマホームとの“婚約”を破棄したのか?~笑いと涙の5つの理由~
決してタマホームが絶対悪だと言いたいわけではありません。ただ、私という名のシンデレラには、ガラスの靴がちょっと…いや、かなりキツかったのです。その理由を赤裸々にお話しします。
理由1:オプション地獄!まるで終わりなきRPGの課金沼
タマホームの魅力は、何と言ってもその価格。しかし、その「標準仕様」は、言わばRPGの「ひのきのぼう」と「ぬののふく」状態。魔王(快適な暮らし)を倒すには、あまりにも心もとないのです。
「この壁紙、なんだか学生寮を思い出す…」「この窓、冬はヒヤッとして夏は激アツ確定演出では?」なんて思ってオプションリストを開いたが最後。そこは底なしの課金沼でした。
気がつけば、当初の予算は見る影もなく膨れ上がり、「あれ?これなら他のメーカーも普通に検討できたのでは…?」と我に返ったのです。
理由2:営業マンガチャ!SSRクラスは都市伝説なのか?
家づくりは、担当してくれる営業マンとの二人三脚。しかし、タマホームの営業マンは、正直言って「当たり外れの振れ幅がエグい」という印象でした。まるでソシャゲのガチャです。
レア度 | 営業マンの特徴 | 遭遇した時の心の声 |
---|---|---|
SSR (都市伝説級) | 知識豊富、提案力◎、レスポンス神速、こちらの不安を先回りして解消 | 「え、神…?この人に一生ついていきたい」 |
SR (当たりの部類) | 一生懸命で誠実。知識は勉強中だが、確認して必ず返事をくれる。 | 「うんうん、君になら任せられるかも!」 |
R (ザ・普通) | マニュアル通りの説明。質問には答えるが、プラスαの提案は少ない。 | 「まあ、こんなもんかな…可もなく不可もなく…」 |
N (ハズレ) | 連絡が遅い、言ったことを忘れる、「今月まで!」が口癖、とにかく契約を急かす。 | 「(電話に出たくない…)早く帰ってくれ…」 |
私が引いたのは残念ながら…ご想像にお任せします。一生に一度の買い物を、運ゲーに任せるわけにはいかなかったのです。
理由3:安さの裏側チラ見え事件簿
なぜタマホームは安いのか?もちろん企業努力の賜物です。しかし、その裏側を調べていくと、どうしても不安になる点が見えてきました。
例えば、現場の職人さんのことです。ローコストを実現するため、下請け業者さんへの発注額が厳しいという話を耳にしました。もちろん、全ての現場がそうではないでしょう。しかし、「もし自分の家が、疲弊した職人さんによって建てられたら…?」と考えると、どうしても手放しで喜べませんでした。
理由4:「アフターサービス」という名の長期戦サバイバル
家の保証は重要です。タマホームの保証は初期10年、その後は「有償のメンテナンス」を行うことで延長していくシステム。これは他のメーカーでもありますが、問題は「そのメンテナンス費用がいくらかかるか不透明」なこと。
10年後、20年後に「この高額なメンテをしないと保証が切れます」と言われるシナリオを想像すると、初期費用で安く見せかけて、長期的に回収するサブスクリプションモデルのようにも感じてしまいました。
理由5:私の“理想の家”には小さすぎたシンデレラの靴
最終的に、これが一番の理由です。色々調べて、悩んで、考え抜いた結果、「私が本当に建てたい家は、タマホームの得意分野とは違った」という結論に至りました。
私は、断熱や気密といった住宅性能にとことんこだわり、少し変わった間取りを実現したかったのです。タマホームでもオプションで対応は可能でしたが、それなら最初から高性能住宅を得意とするメーカーに頼んだ方が、結果的にコスパも満足度も高くなると判断しました。
じゃあ、どうすりゃいいのさ!?後悔しないハウスメーカー選び「3つの鉄則」
「タマホームやめとこ…」で終わったら、ただの悪口ブログです。私の失敗(?)は、あなたを成功に導くための最高の教科書!ここからが本番です。
鉄則1:己を知る!「理想の家カルテ」で自分を解剖せよ
まずやるべきは、敵(ハウスメーカー)を知ることではなく、己(自分たち家族)を知ること。どんな家に住みたいのか、何が絶対に譲れないのかを言語化するのです。
- 予算は絶対に死守したい!とにかく安さ最優先?
- 地震や災害に備え、家の頑丈さ(耐震性)は譲れない?
- 夏涼しく冬暖かい家がいい!断熱性・気密性は重要?
- ありきたりな間取りはイヤ!デザインや自由度を重視する?
- 建てた後も安心したい!アフターサービスの充実度を求める?
- 信頼できる担当者とじっくり家づくりを進めたい?
このカルテを作ることで、あなたが本当に探すべきハウスメーカーのタイプがくっきりと見えてきます。
鉄則2:比較検討という名の“ハウスメーカー合コン”に繰り出せ!
タマホーム一社しか見ていなかった私、完全に視野狭窄でした。恋愛と一緒で、一人としか会わずに結婚を決めるのは危険すぎます!
でも、一社一社住宅展示場を回るのは、体力も時間も精神力も削られますよね。そこで私が最終的にたどり着いたのが、自宅にいながら複数の優良ハウスメーカーから“アプローチ”してもらえる禁断のサービスです。
それが、複数の会社のカタログや間取りプランを【完全無料】で一括お取り寄せできるサイト。自分の希望を入力するだけで、あなたにピッタリの会社が名乗りを上げてくれる、まさに家づくりの“マッチングアプリ”です。
あなたの理想を叶える会社は、他に必ずある。
鉄則3:間取りと見積もりを“武器”に交渉せよ
一括資料請求で手に入れた複数の「間取りプラン」と「見積もり」。これが最強の武器になります。
「A社さんはこの性能でこの価格ですが、御社ならどうですか?」
「B社さんはこんな素敵な間取りを提案してくれたんですよ」
このように、他社のプランを“チラ見せ”するだけで、営業マンの本気度が変わります。価格交渉が有利に進んだり、より良い提案を引き出せたりする可能性が格段にアップするのです。これ、やらない手はありません。
【最終結論】「タマホームやめてよかった」は、最高のスタートラインだった
今、心から思います。あの時タマホームを検討し、悩み抜いた経験があったからこそ、私は本気で家づくりと向き合うことができました。「タマホームやめてよかった」という気持ちは、決してネガティブなものではなく、自分にとって最高の家を見つけるための、最高のスタートラインだったのです。
あなたも今、大きな不安の中にいるかもしれません。でも、大丈夫。その不安は、あなたが家づくりに真剣な証拠です。
まずは第一歩として、あなたの目の前に「選択肢」を並べてみませんか?タマホーム以外の世界を知ることで、あなたの家づくりは驚くほど楽しく、そして後悔のないものになるはずです。
次は、あなたが「建ててよかった!」と叫ぶ番です。
- 国土交通省 住宅着工統計
- 住宅性能表示制度 ガイド
- 各ハウスメーカー公式サイト(タマホーム、その他競合他社)
- 各種住宅情報メディア及び口コミサイト